今日の書【その2】 観音経にある言葉です。 衆生の諸々のうらみ、つらみ、悉く退散するように。 神社の旗のぼりに、書かれていることも多い言葉。 トラックバック:0 コメント:0 2018年11月11日 続きを読むread more
今日の写真【アートムーチョ】 恒例のアートムーチョ(手作り品フェア)が、11月10日、11日に、 八王子の歩行者専用通りで行われました。 春、秋、の土、日に2日間にわたって開催され、これを楽しみにしている人が大勢います。 出展者も、毎年、ほとんど同じ人。従って、出品している手作り品も同じ。 アクセサリー、袋物、服飾品、焼き物など。 人だかりの多… トラックバック:0 コメント:0 2018年11月11日 続きを読むread more
今日の写真『手作りの恋人?』 丸太で屋外オブジェの第2弾を作りました。 これです。 両人とも片手をあげ、帽子をかぶせたスタイルに! 男性は、柿の丸太。女性は、赤松を本体と顔部分に使い、手足は椿の木です。 腕を組ませたところがミソ。 チェーンソーの扱いもだいぶ慣れてきました。 鹿も一頭増やしました(最も左側の犬のようにも見える一頭)。 … トラックバック:0 コメント:0 2018年03月18日 続きを読むread more
今日の写真『手作りの鹿』 切り倒した柿の木を利用して屋外(野外)のオブジェを製作しました。 これです。 別のデザイン。 違いは、足の取り付け方にあります。 前者は、足の上部を半分ほど切り欠いてネジ止めしてあります。 それに対し、この鹿は、胴体に孔をあけ、足を差し込んでネジ止めしてあります。 ドリルで孔をあけるのに苦労しました。 屋外に置いた… トラックバック:0 コメント:0 2018年03月06日 続きを読むread more
今日の絵手紙【りんごジュース】 お客様から、りんごジュースを頂きました。 礼状です。水彩で描きました。 ご笑覧下さい。 トラックバック:0 コメント:0 2017年12月17日 続きを読むread more
今日の書【福寿海無量】 観音様のことほぐ福徳は、海のように広大である、という意味です。 観音様も描きました。 拡大 観音様を見つめる子供のお地蔵様が、足元に・・ トラックバック:0 コメント:0 2017年11月17日 続きを読むread more
今日の書【笑門来福】 笑う門には、福来る。 恵比寿様が鯛を釣り上げているところです。 人は、幸せだから笑うのか、それとも 笑うから幸せになれるのか・・ 拡大 トラックバック:0 コメント:0 2017年11月17日 続きを読むread more
今日の絵手紙【地蔵尊】 地蔵尊 誰が掛けたか よだれ掛け。 誰が被せたか毛糸の帽子。 願いを叶える慈愛の笑み…『夢叶え十福地蔵尊』毎日が元気優しく大切になでると幸福を導くとされる地蔵尊。手にはこだわりの本水晶。繊細に彫刻された微笑みに心が癒楽天市場 by 水掛け銭地蔵尊通販“いいもの王国”楽天市場店【】●配送料525円(税込)目を瞑り両手を合わ… トラックバック:0 コメント:0 2013年01月24日 続きを読むread more
ボストン美術館 6月1日の夕方、上野の東京国立博物館で開催されている「ボストン美術館 日本美術の至宝」を見に行って来ました。 アメリカ・ボストン美術館では岡倉天心やアーネスト・フェノロサ、ウィリアム・ビゲローなどによって収集された10万点以上の日本の美術品を収蔵。同展ではそのコレクションのうち、92点の仏画やびょうぶ絵、仏像などを展示する。 … トラックバック:0 コメント:0 2012年07月01日 続きを読むread more
今日の絵手紙【謹賀新年】 本年もよろしくお願い申し上げます。 竜は秋になると淵の中に潜み、春には天に昇ると言われる伝説上の生物。 赤い玉は、宝珠です。 竜は、竜巻となって天空に昇り自在に飛翔するそうですから、今年の景気、運気が竜にあやかって上昇、飛翔することを祈りたいですね。 トラックバック:0 コメント:0 2012年01月05日 続きを読むread more