今日の写真【干し柿】 今年も干し柿を作りました。 近くの農産物直売所から29個、渋柿(百匁)を購入。 一箱14個入り、一箱15個入りを買ったのでこの数に。 皮をむきます。 むいた柿を煮沸消毒し(沸騰した湯に15秒位漬けます)、 紐の両端に一つづつ縛ります。 後は、干すだけ。 雨がかかると、かびて黒くなるので、庇のある所に… トラックバック:0 コメント:0 2020年11月25日 続きを読むread more
今日の畑の様子【家庭菜園】 苗がだいぶ成長しました。 手前の右側2列がチンゲンサイ、その左がインゲンです。その左は、インゲンの2度目に撒いた苗の状態です。 手前がチンゲンサイ、その奥がインゲンです。その後方、左右に見えるのは、カボチャです。インゲンは、そろそろ支柱が必要です。 手前からインゲン、長ネギ、シシトウとピーマン3本づつ、その奥がキューリです… トラックバック:0 コメント:0 2020年06月18日 続きを読むread more
睡蓮の植え替え 越冬させた睡蓮を植えかえました。 管理し易いよう、3鉢に集約し、日当たりの良い場所に置きました。 これば、植え替えて3、4日後の状態です。 根切りをして、その下に赤玉土を敷き、大粒の固形肥料を施してあります。 それが良かったのか、成長が早いように感じます。 トラックバック:0 コメント:0 2020年05月15日 続きを読むread more
今日の写真【記念樹】 この木を敷地の一角に植えました。 これじゃ何の木かわからんって? あんず(杏)の木です。 予め、植える場所に堆肥を入れ(20日位前)、土作りをしておきました。 支柱で、固定します。 あんずの種類は、おひさまコットです。 このあんずは、生食に適し、裂果も少なく、実も100~120グラムと大きいため、人気があります。 … トラックバック:0 コメント:0 2019年12月03日 続きを読むread more
今日の写真【ころ柿】 晩秋の甲州地方の風景といったら、ころ柿のカーテン。 近くの農産物直売所で渋柿を購入。百目という種類。百目とは百もんめ、もある重い大きな渋柿を言います。 一箱18個入りで1500円でした。 皮をせっせと剥きます。 なんとか全部剥きました。 ポリひもを70センチ位に切って、両端に一つづつ剥いた柿を結びます。 … トラックバック:0 コメント:0 2019年11月15日 続きを読むread more
今日の写真【野菜の植え付け】 例年に比べ遅くなったものの、今年も無事、野菜の苗の植え付け作業を終えました。 ナス、葉レタス、キュウリ、トマト、かぼちゃ、ピーマン、ししとうを植えました。 ナスです。 葉レタス。 畑のようす。 キュウリ。 トマト。土が肥えていないため、接ぎ木の苗を買いました。 大玉、中玉、ミニトマト、と種類は豊富。 … トラックバック:0 コメント:0 2019年05月09日 続きを読むread more
今日の写真【手作り豆腐】 思い立って手作り豆腐に挑戦しました。 大豆(300g)とにがりを購入し、大豆を15時間ほど水に漬けます。 水から出すと、豆が水を吸って1、5倍ほどに膨らみます。 ミキサーで粉砕。1回では無理なので、3回に分け、1回2分ほどミキシング。 ミキサーにかけて液体化した豆を加熱します。 沸騰したら火をとめ、弱火で15分… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月08日 続きを読むread more
今日の写真【赤カブ】 先週の木曜日(4月18日)に種をまいた赤カブが芽を出してきました。 5日目です。 むらなく芽が出ています。 液肥をジョウロでまきました。これからの生育が楽しみ。 コーン、コーン。 キジの声が・・ 向うのヤブに生息しています。今度、写真をとれたらアップします。 トラックバック:0 コメント:0 2019年04月23日 続きを読むread more
今日の写真【種まき】 はつか大根(赤丸大根)の種をまきました。 これです。 種をまいて20日で食べることができるため、はつか大根と言います。 苗床を作ります。 種をまいたら、水をやり、半日蔭を作るため、藁を被せます。 まかぬ種は生えず、ですから、芽が出るのが楽しみ。 トラックバック:0 コメント:0 2019年04月18日 続きを読むread more
今日の写真【睡蓮】 越冬させた睡蓮を植え付けました。 一日中、日が当たる場所にハチを置きました。睡蓮鉢が足りないため、発泡スチロールの箱も利用。 芽は出ていますが、頼りない状態。 発泡スチロールの箱をハチとして利用しているため、ハチの浮きを木で防止。 土の中に、粒の肥料を仕込んでいます。 生育状態は逐次アップします。 トラックバック:0 コメント:0 2019年04月18日 続きを読むread more
今日の写真【導尿バッグカバー】 御客様の発明品をヤフオクにアップしました。 これです。 導尿バッグは、入院時に尿を入れるためのこのようなバッグです。このバッグに被せて使用します。 尿を調べるときは、帯片を巻き上げ、バッグを見ることができます。 デザインの異なるカバーが、全部で12種類あります。その一部です。 お知り合いの入院患… トラックバック:0 コメント:0 2019年03月31日 続きを読むread more
今日の写真【座禅草】 甲州市の北部山間に、座禅草の群生地があります。 2月頃から4月上旬が見頃。そろそろ見頃が終わるので、行ってきました。 群生地に案内板が・・ これが水芭蕉に似た座禅草です。 散策用の木道ができています。 シカよけの電気柵。 小倉山ハイキングコースの看板。 座禅草の群生地は真中に。 ハイキ… トラックバック:0 コメント:0 2019年03月31日 続きを読むread more
今日の書【その2】 観音経にある言葉です。 衆生の諸々のうらみ、つらみ、悉く退散するように。 神社の旗のぼりに、書かれていることも多い言葉。 トラックバック:0 コメント:0 2018年11月11日 続きを読むread more
今日の写真【アートムーチョ】 恒例のアートムーチョ(手作り品フェア)が、11月10日、11日に、 八王子の歩行者専用通りで行われました。 春、秋、の土、日に2日間にわたって開催され、これを楽しみにしている人が大勢います。 出展者も、毎年、ほとんど同じ人。従って、出品している手作り品も同じ。 アクセサリー、袋物、服飾品、焼き物など。 人だかりの多… トラックバック:0 コメント:0 2018年11月11日 続きを読むread more
今日の写真【梅の収穫】 梅雨の晴れ間、梅を収穫しました。 朝、7時半から10時過ぎまで、休みなしで働いた成果。約30キロ。 白加賀という種類の大梅。小梅に対し、大きい梅を、地元では親梅と呼んでいます。 トラックバック:0 コメント:0 2018年06月12日 続きを読むread more
今日の写真【手作り野菜】 天気も良いので、野菜の苗を植えました。 苗は、カボチャ、ナス、トマト、ピーマン、トウガラシ、シシトウ、キューリを用意。 畑の土が肥えていないので、野菜用の土、堆肥も購入。 かぼちゃです。水鉢を作って、たっぷり水をやります。 なすです。 こちらは、トマト。大玉、中玉、ミニトマト、調理用のイタリアントマト、と種… トラックバック:0 コメント:0 2018年05月01日 続きを読むread more
今日の写真『手作りの新茶』 新茶を作りました。 これです。 昔、祖母が、この時期になると、1年分のお茶を作ったものです。 自分でもできるか、挑戦してみました。 先ず、茶葉を水洗いします。 鍋に入れ、ふかします。 ふかした茶葉を、フライパンで入ります。 こげないよう、弱火で、アルミホイールを敷いて炒るのがコツ。 ほぼ出… トラックバック:0 コメント:0 2018年04月26日 続きを読むread more
今日の写真『手作りプランター』 ホームセンターから杉の板材と角材を買ってきて、 プランターを手作りしました。 花用の浅底のものと、低木用の深底のものの、二種類を 作りました。 こちらは、浅底のものです。 表面を保護する塗料を塗ります。 塗料は二度塗りしました。 紅白のデージーを植え付けました。 深底のプランターには、桜の苗木を植えました… トラックバック:0 コメント:0 2018年03月29日 続きを読むread more
今日の写真『手作りの鹿』 切り倒した柿の木を利用して屋外(野外)のオブジェを製作しました。 これです。 別のデザイン。 違いは、足の取り付け方にあります。 前者は、足の上部を半分ほど切り欠いてネジ止めしてあります。 それに対し、この鹿は、胴体に孔をあけ、足を差し込んでネジ止めしてあります。 ドリルで孔をあけるのに苦労しました。 屋外に置いた… トラックバック:0 コメント:0 2018年03月06日 続きを読むread more
今日の写真『もちつき』 12月27日、もちつきを行いました。 これを行わないと、年を越すことができません。 昔は、家で作ったもち米を利用しましたが、今は、 スーパーから、もち米は買ってきます。 もち米の量は、二升二合です。 あんこをまぶします。 あんこのほか、きなこと大根おろしも用意しました。 切りもちも作りました。 出来上… トラックバック:0 コメント:0 2017年12月28日 続きを読むread more
今日の絵手紙【りんごジュース】 お客様から、りんごジュースを頂きました。 礼状です。水彩で描きました。 ご笑覧下さい。 トラックバック:0 コメント:0 2017年12月17日 続きを読むread more
今日の写真【手作りの干し柿】 ことしも作りました。 但し、甘ガキで。 干し柿は、本来、渋柿で作るのがベストですが、 今年は甘ガキが豊作で、食べ切れず、配り切れずのため、 甘ガキを使いました 先ず、皮をむいて、紐掛け。 殺菌のため、10秒ほど熱湯に潜らせます。 一日中、日の当たる場所に干します。 さて、渋柿のように、うまくできるか、お楽しみ。 トラックバック:0 コメント:0 2017年12月04日 続きを読むread more
今日の書【福寿海無量】 観音様のことほぐ福徳は、海のように広大である、という意味です。 観音様も描きました。 拡大 観音様を見つめる子供のお地蔵様が、足元に・・ トラックバック:0 コメント:0 2017年11月17日 続きを読むread more
今日の写真【ガーデニング、睡蓮の鉢仕舞い】 寒くなって来たので、睡蓮の鉢をかたづけました。 先ず、鉢から水を柄杓で掬って空に。土も取り除きます。 鋏で根を切り、ワサビのようにします。 発泡スチロールの空箱にビニール袋を広げ、ビニール袋の中に 赤玉土を入れて赤玉土を水で練ります。 その中に、睡蓮の株を植え付けます。 こんな感じで植え付けます。 その後は… トラックバック:0 コメント:0 2017年11月17日 続きを読むread more
今日の書【笑門来福】 笑う門には、福来る。 恵比寿様が鯛を釣り上げているところです。 人は、幸せだから笑うのか、それとも 笑うから幸せになれるのか・・ 拡大 トラックバック:0 コメント:0 2017年11月17日 続きを読むread more
今日のお勧め【原酒、米の凛】 日本酒のおいしい季節到来。 近くのスーパーで、お勧めの清酒を発見。 これです。 メーカーは、栃木の北関酒造株式会社です。 高いお酒がおいしいのは当然。 手ごろな値段で、このキレは何? 興味のある人はこちら だまされたと思って飲んでみてください。だましていませんから。 トラックバック:0 コメント:0 2017年09月26日 続きを読むread more